無料相談フォームに相談があったので回答しました。
相談は以下の通りです。
夫30代前半3600万円、妻30代前半2500万円、35年返済、固定金利で、四年前から住宅ローンを組んでマンションを購入しました。
ボーナス返済は各々プラス五万円ほどです。
夫年収額面900万円、妻年収額面400万円です。
子供は2人です。å
毎月の返済は管理費修繕費込みで20万ほど。
生活費など差し引くと毎月3万円程しか貯金してません。
1番心配なのは子供達の教育費と老後の貯蓄です。
どのように貯めればいいのか、どの程度貯めればいいのかわからず不安です。
教えて下さい。
ローンを組みすぎであればいくらが妥当かも知りたいです。
なお、問題点や不安面だけ教えて頂き、解決方法についての回答は
正式な依頼の後、と言うことであれば全ての回答は不要です。
その旨だけご返信下さい。(不安を煽られてだけのご返信だと
辛いので)
よろしくお願いします。
なるほど。
マンションは購入済みで住宅ローン返済や管理費、修繕積立金などの支払いが20万円かかっており、生活すると毎月3万円しか貯金していないので、子どもの教育費や老後資金の準備について不安を感じているということですね。
まずはどの程度貯める必要があるのかを把握した方が良いですね。
貯金が必要だ、貯金が必要だと思っても、いくら貯めればいいのかがわからなければ、毎月たくさん貯金したとしても「これでいいのか?」と不安になってしまいます。
どの程度貯める必要があるかを把握する方法はキャッシュフロー表を作成することです。キャッシュフロー表を作ることで、子どもの教育費はいくらかかり、老後にはいくら必要なのかがわかります。キャッシュフロー表のひな形はダウンロードできるようになっているので、そちらからダウンロードいただき、作り方を記載した記事を元に作成してみてください。
キャッシュフロー表の作り方はこちら↓
これをやるまで家買うな!ライフプラン表をエクセルで作る16の手順
それがわかれば、毎月3万円の貯金で足りるのかどうかがわかります。
毎月3万円の貯金で足りないとなったら以下の3つのことが出来ないか考えます。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 貯蓄の効率を上げる
収入を増やすのはすぐには難しいかもしれませんのでここでは説明しません。収入を増やすためには、具体的な行動よりもマインドや考え方の方が重要ですが、それについてはこちらのブログを参照してください。私が書いているもう一つのブログです。↓
お金から自由になる方法
次に考えたいのは支出を減らすことです。支出を減らすときに気をつけたいのが生活は極力減らさないようにするということです。食費をはじめとした生活費を削ると毎日が楽しくなくなってしまいます。そうなると、入ってくるお金の量も減り、さらに人生が楽しくなくなってしまいますので、生活費を削ることは避けてください。
生活費以外、つまり生活にあまり影響を及ぼさないところで支出を減らせないか検討しましょう。具体的には以下のものです。
- 住宅ローンの借換え
- 生命保険の見直し
- ケータイ料金の見直し
住宅ローンについては4年前に借りているということなので、見直すことで金利が下がり、返済額を減らせると思います。
保険の見直しも是非取り組みたい項目です。
頂いた年収の金額であれば夫婦で5,000円〜10,000円以内の保険料で収まると思います。それ以上支払われているなら見直して家計を軽くしましょう。
保険の見直しについてはこちらの記事に詳しくまとめてありますので、読んで実践してみてください。↓
たった1時間!頭金なしでマイホームを買うために見直すべき3つの保険
続いて取り組みたいのはケータイ代の見直しです。ドコモやauやソフトバンクを利用されているなら格安SIMへの切り替えを検討してみましょう。私自身も格安SIMを利用していますが、ケータイ代は夫婦で3,000円〜5,000円くらいに収まっています。
住宅ローンの借換え、生命保険の見直し、ケータイ代の見直しで少しは家計が軽くなり貯金できる金額も増えるのではないでしょうか。
最後は貯蓄の効率を上げることです。具体的には運用に挑戦することです。銀行の預金のように金利が0%のところに預けるのと、1%でも利回りが取れるところにお金を預け入れるのでは、同じ金額を準備するのに必要なお金が変わってきます。
仮に、30年間で3,000万円貯めたいとします。金利が0%であれば毎月83,334円積み立てる必要があります。しかし、利回りが1%取れれば71,159円と積み立てる金額は1万円少なくて済みます。利回りが3%なら51,018円になるので、積み立てる金額は3万円少なくて済みます。
もちろん、運用に挑戦する場合利回りは確定してませんので想定される利回りから計算した必要な積立額よりも少し多目に積み立てされていた方が安全かと思います。
運用のことなどは勉強するのも面倒だけど挑戦はしてみたいと言うことであれば、セゾン投信はいい選択肢だと思います。
毎月積み立てる金額を決めるだけで後は勝手に運用してくれます。こちらのブログの著者さんは6年間で6%の利回りが出ているようです。
初心者がセゾン投信を6年続けた結果を公開。赤字は出た?利回りは?
すでに組んでしまった住宅ローンのことをあれこれ考えても仕方ありません。そうして自分がしたことを責めてもろくなことはありません。それよりも、今できることは何考えてそれに取り組んでいきましょう。
コメントを残す