50歳からの住宅ローン選び

この記事では50歳以上のために住宅ローンの選び方や住宅ローンの審査上のポイントや住宅ローン利用上の制約について解説しています。

この特集記事を執筆・監修したフィナンシャルプランナー

住宅ローンアドバイザー


ファイナンシャルプランニング技能士
経営管理専攻修了(MBA)
住宅ローンアドバイザー
株式会社イジット 代表取締役

>詳しくはこちら

 

一般的に、住宅ローンは借り入れ時の年齢で65歳までであれば借り入れ可能です。したがって、50歳の人はもちろん、50代の人が年齢が理由で住宅ローンの審査に落ちることはありません。

ただし、住宅ローンを借りる人は30代が多いので、住宅ローンを借りる年齢として考えると50代は決して若くはありません。また、30代・40代が住宅ローンを借りる場合と比べて、返済期間(借り入れ可能期間)や利用できる団信(疾病保障)などの制約もあります。

例えば、一般的な「がん団信」「三大疾病団信」は50歳以上だと利用できないことが大半です。

50歳を過ぎて住宅ローンを借りることは決して珍しいことではありませんが、制約がある中で住宅ローンを選ばなければならないことを念頭においておきましょう。どういった制約があるのかだけしっかり把握、対策していれば50歳で住宅ローンを組むことは決して無謀ではありません。

50歳以上でも利用できるSBI新生銀行の安心パックシリーズ

メガバンクやネット銀行の住宅ローンが提供している「がん保障団信」や「3大疾病保障団信」は、50歳を超えると利用できないか、上乗せ金利幅が大きくなるなどして、通常の団信(一般団信)しか利用できないケースが多くあります。

そんな中で注目したいのがSBI新生銀行が提供している「安心パック」「安心保障付き団信」です。 この団信サービスは30歳でも40歳でも50歳でも同じ条件で利用でき、将来の病気やケガに備えることができる内容になっています。また、融資事務手数料が55,000円(税込)~と住宅ローン契約時の諸費用もかなり安価に抑えられる商品設計となっています。

50歳以上の人には必ずチェックしてほしいSBI新生銀行の住宅ローンについて詳しくは、以下の公式サイトや解説動画を参考にしてください。


SBI新生銀行の住宅ローンの疾病保障の詳細はこちら

疾病保障サービスには注意

まず50歳以上で借りる住宅ローンを選ぶ時に注意して欲しいのが疾病保障関連です。

最近の住宅ローン、特にネット銀行の住宅ローンは、がんなどの病気やケガなどに無料で備えることができる疾病保障が充実しています。

ところが、病気やケガに備えられる疾病保障の利用には年齢制限があります。そのような年齢制限は50歳前後に設定されていることが多く、50代は利用できない保障サービスが多くあります。

例えば、メガバンクや地方銀行が提供している「がん保障や3大疾病保障・8疾病保障などの疾病保障の大半も、40代までを対象としているか、加入はできても50歳を超えると急に条件が悪くなる」ようになっています。

そんな中、50代以上でも利用できる疾病保障が付いているおすすめの住宅ローンに、SBI新生銀行のパワースマート住宅ローン住信SBIネット銀行(WEB申込コース)などがあります。

50歳以上で住宅ローンの借り入れや借り換えを考えている人で、病気やケガに備えたいと言う思いがある人は、この2つの住宅ローンの疾病保障の内容は必ずチェックしておくようにしてください。

SBI新生銀行の住宅ローンの疾病保障の内容はこちら

住信SBIネット銀行の住宅ローン(WEB申込コース)の全疾病保障の内容はこちら

50歳、55歳、50代で住宅ローンは組める?

繰り返しになりますが、50歳以上でも全く問題なく住宅ローンを利用できます。参考までに以下に主要金融機関の住宅ローンの年齢条件に関する審査基準を一覧化していますので確認してください。


金融機関申し込み時年齢完済年齢
PayPay銀行20歳以上65歳未満80歳未満
新生銀行20歳以上65歳未満 80歳未満
auじぶん銀行満18歳以上満65歳未満満80歳未満
ソニー銀行満20歳以上満65歳未満満85歳
住信SBIネット銀行(WEB申込コース)満18歳以上満65歳以下満80歳未満
住宅ローン(対面)/住信SBIネット銀行満18歳以上満65歳以下満80歳未満
ARUHI(フラット35)70歳未満80歳未満
イオン銀行71歳未満80歳未満
三菱UFJ銀行70歳未満80歳未満
2024年1月時点


上記のように多くの金融機関では65歳まで住宅ローンを組むことができるようになっています。なお、住宅金融支援機構が提供するフラット35であれば、70歳まで住宅ローンを組むことができます。


ただし、共通しているのは80歳までに住宅ローンを完済しなければならないことです。

完済時の年齢が決まっているので、借入をする年齢によって借入期間や何年ローンを組めるかという条件が変わってくるというわけです。50代の人が利用できる住宅ローンの借り入れ可能な年数は以下のようになります。

年齢限度年数
50歳30年
51歳29年
52歳28年
53歳27年
54歳26年
55歳25年
56歳24年
57歳23年
58歳22年
59歳21年

通常の住宅ローンは、最長35年まで返済期間を設定することができます。返済期間を長くとることで、総返済額は増えますが毎月の返済額を少なくすることができます。

例えば、59歳で住宅ローンを契約する場合、住宅ローンの借り入れ期間は最長21年になります。当たり前のことですが、21年返済と35年返済では毎月の返済額が大きく違います。

毎月の返済額が大きいと言うことは、1年間の返済額も大きくなりますので「年間返済負担率」にも影響してきます。「年間返済負担率」という仕組みは年収の30%程度を超えるような貸し方はしませんよ、というルールです。これは、最終的には融資金額に影響してくることになります。

仮に金融機関から80歳までの完済という条件で住宅ローンの審査が通ったとしても、一般的には65歳定年の企業が多い現代の日本では、定年後も再雇用や再就職という形で就業し、老後も住宅ローンの返済を行わなくてはいけない点はしっかりと認識した上で申し込むようにしましょう。

続けて、借入限度額について確認していきましょう。

50代で住宅ローンはいくら借りれる?借入限度額は?

国税庁の調査「民間給与実態統計調査」で50代の平均年収640万円とあります。ここではそれを基準に借り入れ限度額をシミュレーションしています。参考までに仮に35年ローンを組めた場合の借り入れ限度額も記載してあります。

借り入れ限度額は年収が大きく影響してきますので、年収が高ければもっと借りれますし、低ければ借りられる金額も少なくなります。

  50代の借り入れ限度額35年ローンのときの借り入れ限度額
50歳30年4,300万円4,960万円
51歳29年4,170万円4,960万円
52歳28年4,030万円4,960万円
53歳27年3,900万円4,960万円
54歳26年3,760万円4,960万円
55歳25年3,620万円4,960万円
56歳24年3,490万円4,960万円
57歳23年3,350万円4,960万円
58歳22年3,210万円4,960万円
59歳21年3,070万円4,960万円

上記の試算により、1,000万、2,000万、3000万円はもちろん返礼と年収によっては4000万円も借りることが可能であることがわかります。

45歳までに住宅ローンの契約し、35年ローンを組めた場合と、59歳で21年ローンしか契約できなかった場合の借り入れ限度額の差は2,000万円近くになりました。

団信・疾病保障について

団信について

団信(団体信用尾生命保険)は住宅ローンを組む際に加入が原則的に必須となる生命保険であり、生命保険であることから、住宅ローン審査申し込み時に、団信の加入申し込み書兼告知書の記入・提出が必要となります。

告知書では

  1. 過去3ヶ月以内の治療
  2. 過去3年以内に手術を受けたことがあるか
  3. 過去3年以内に継続で2週間以上の治療を受けたか

について申告を行う必要があります。

年齢を重ねるとともに持病を持つ方がどうしても増えてくるため、50代は40代以下の人よりも健康上の理由で団信の審査に通らず、住宅ローン審査に落ちる可能性が高くなってしまうのは否めません。

なお、団信の審査が理由で住宅ローン審査に落ちた場合でも、加入時の条件を緩和したワイド団信を取り扱う金融機関への住宅ローンを申し込むことで利用できる可能性があります。

ワイド団信を取り扱う金融機関

auじぶん銀行 ARUHI イオン銀行
ソニー銀行 みずほ銀行 三菱UFJ銀行
三井住友銀行

住信SBIネット銀行(WEB申込コース)

 

参考:団信の告知書
ワイド団信の告知書

疾病保障について

50代以降での借り入れの場合、疾病保障サービスに注意が必要です。多くの金融機関の疾病保障は満50歳もしくは満51歳を加入の上限としているためです。

現在多くのネット銀行では疾病保障を無料で付帯して、がんやさまざまな病気へに備えられる住宅ローンを提供していますが、50代以降で利用できる疾病保障は限られています。

具体的に主な金融機関の疾病保障の年齢制限を紹介したいと思います。

金融機関疾病保障の内容年齢制限
住信SBIネット銀行の住宅ローン(WEB申込コース)全疾病保障満65歳まで
SBI新生銀行の住宅ローン介護保障65歳未満
auじぶん銀行の住宅ローンがん保障、全疾病保障満50歳まで
ソニー銀行の住宅ローンがん保障満50歳未満
三菱UFJ銀行7大疾病保障満50歳まで
三井住友銀行8大疾病56歳未満

※2023年10月時点

がん保障、3大疾病、7大疾病、8大疾病などガンを保障する疾病保障の場合には満50歳までの加入が原則となっていますね。唯一、フラット35が満51歳と1年間長い期間が設定されています。

他の金融機関に付帯している全疾病保障は長期間の就業不能や入院などを保障の対象としているため、現実的にそういった症状になることは極めて稀であり保障としての意味はほぼありません。

そうした意味では、51歳を越えて方の選択肢としては要介護以上となった場合に保障が受けれるSBI新生銀行が最も疾病保障としては有力なものとなるでしょう。

50代で頭金なし・貯金なしでマンション購入は無謀?

次に50代で頭金なし・貯金なしのマンション購入は無謀なのか確認していきたいと思います。50代で頭金なしのマンション購入でポイントとなるのは定年退職までの期間でしょう。現在多くの企業では定年退職は60歳に定められていますが、政府はこれを65歳とすることを掲げています。定年退職後の収入は年金が主なものとなり、不足分は貯蓄からの切り崩しとなります。

年金収入は現役世代の収入より見劣りする場合が一般的ですので、現役世代の収入をベースに組んだ月々の住宅ローンの支払いを年金から賄うのは負担が大きいでしょう。このため多くの方が繰上返済で定年退職までに住宅ローンを完済する、もしくは退職金で完済するケースが一般的です。

実際に先ほど同様に50代の平均年収640万円から65歳の定年退職時に住宅ローンを完済するとした場合の住宅ローン借入限度額を確認してみましょう。

 定年退職までの残り期間50代の借り入れ限度額
50歳15年2,220万円
51歳14年2,080万円
52歳13年1,930万円
53歳12年1,790万円
54歳11年1,640万円
55歳10年1,500万円
56歳9年1,350万円
57歳8年1,200万円
58歳7年1,050万円
59歳6年900万円

頭金なし、定年で住宅ローンを完済するとした場合でも50代前半までであれば、2,000万円以下の住宅購入なら可能そうです。

気をつけたいのは、年収は50代前半をピークに減少していく傾向がある点です。年齢的な収入減少の可能性がある場合には、1,500万円程度の住宅にする、もしくは夫婦共働きで収入を増やすなどの対応が必須となるでしょう。

頭金や貯金なしでのマイホーム購入に躊躇するのは当然のことですが、定年退職後も賃貸住宅で毎月家賃を払い続けていくことと天秤にかけて検討しなければなりませんね。

まとめ

本ページでは50代の住宅ローンや審査に関する情報を確認してきました。もっと早く住宅ローンを組めばよかったと思っている方も住宅ローン借入限度額や定年退職のことを考えると、相当な資金があるなどの例外を除くと55歳(50台半ば)までがラストチャンスと表現してもよいでしょう。

収入の面で問題がない方でも健康状態により住宅ローン審査に通らない可能性も出てきますので、最低でも3種類程度の住宅ローンに申し込みをして審査を受けてみるのが得策でしょう。