中小企業庁が2016年に行った調査では、日本には中小企業が360万社ぐらい存在しているとされています。
(参考:https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chu_kigyocnt/index.htm)
中小企業の中には家族経営の同族企業や1人社長の会社も多く含まれています。小さな規模の会社でも効率的に事業を行ったり、爆発的なヒット商品を生み出すことで多額の利益をあげている場合もありますが、一般的には中小企業は大企業と比べると厳しい経営環境にあり、売上も不安定です。
また、中小企業の経営者の場合、会社の業績と個人の収入が連動しやすいため、個人としての収入も不安定になりがちです。これが、中小企業の社長、会社役員、経営者が住宅ローンが組みにくいと言われる最大の理由です。
筆者の周辺の経営者に住宅ローンの利用状況を聞いてみると、業績が良い会社の社長で一般的なサラリーマンの何倍の収入があっても、民間の銀行の住宅ローンの審査に落ちてしまって、住宅金融支援機構が提供しているフラット35を借りていると言う人がたくさんいます。
この記事では、なぜ中小企業などの社長や会社役員が住宅ローンの審査で厳しくみられるのか、といった解説と、おすすめの住宅ローンを紹介したいと思います。
目次
金利が低い住宅ローンがおすすめ
どんな職業で働いているとしても、住宅ローンを探す場合、金利が低い住宅ローンを候補に入れておくべきです。

auじぶん銀行がキャンペーンを実施しています!低い金利で人気を集めるauじぶん銀行の住宅ローンをさらにお得な金利で借りられるチャンスです!詳しくはこちらや公式サイトからご確認ください!
※審査査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5 年、10年に限定されます。それぞれの金利プランの詳細はこちらから確認してください。
<【お借換え】変動金利引下げキャンペーンに関する注意事項>
※キャンペーン期間は2023年4月14日(金)~2023年6月30日(金)です。2023年6月現在の金利に借換え金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンをご利用いただけない場合がございます。
フラット35にポイント制度が導入
フラット35は2022年10月から”ポイント制”が導入されています。固定金利なので変動金利よりは金利が高いですが、条件を満たすと最大0.5%(最大10年間)も金利が優遇されるようになっています。
決して複雑な仕組みではありませんが、マイホーム・マイホーム候補の住宅のポイントが何ポイントあるのかは、フラット35を取り扱う金融機関の専門スタッフに確認してみることをおすすめします。
人気・満足度の高い住宅ローンは抑えておきたい
社長・経営者専用の住宅ローンは無いので、基本的な住宅ローン選びは同じです。金利や手数料に加え、疾病保障の内容など、住宅ローンをチェックして、ご自身の考え方に合う住宅ローンを選ぶことです。また、詳細は後述しますが「手続きや提出書類の少なさ」でフラット35は選択肢の1つに加えておくべきっでしょう。

今回の1位はauじぶん銀行の住宅ローン。2021年まで11年連続でたソニー銀行1位でしたが入れ替わりで2位になりました。3位にはイオン銀行がランクインしています。
auじぶん銀行は当サイトでもおすすめの住宅ローンとして紹介していますが、オリコンランキングでも1位の評価を得たことでさらに利用者を増やしそうです。
経営者は提出する審査書類も膨大になりがち
中小企業の社長や同族企業の経営者は住宅ローンの審査には通りにくいだけでなく、たくさんの提出書類を求められることがあります。一般的な銀行の住宅ローンの場合、3期分の会社の決算書の提出を求められることが大半ですが、住宅ローンによって求められる提出書類が違います。
提出書類が少ない住宅ローンは、「審査申込が楽」なのはもちろん、「余計な情報を見られずに済む」ので審査上のメリットもあります。
人気住宅ローンの提出書類比較(社長・経営者)
SBI新生銀行 | 住信SBIネット銀行 | フラット35(ARUHI) | |
確定申告書の控え | 2年分 | 3年分 | 2年分 |
所得税納税証明書 | 2年分 | 2年分 | 2年分 |
法人の決算書 | 2年分(PL/BSまで) | 3年分(勘定科目明細書を含む一式) | 不要 |
法人の納税証明書 | 2年分 | – | 不要 |
しかも、頑張って決算書などを用意して提出しても、あっさり審査に落とされてしまうことは少なくありません。しかも書類は返してもらうこともできません。
SBI新生銀行の住宅ローンは提出書類が少ないですし、フラット35であれば決算書の提出が不要で、会社の経営状況を細かく審査されることがほとんどありません。つまり、中小企業の経営者でも審査にも通りやすい基準になっています。
特に店舗で専門スタッフがしっかりサポートしてくれるARUHIが提供するフラット35はおすすめです。ARUHIはソニー銀行やauじぶん銀行の住宅ローンも取り扱っていますので、フラット35と一緒にソニー銀行やauじぶん銀行の住宅ローンに申し込むこともできるので便利です。
なお、ARUHIは全国に店舗がありますが、店舗ごとに対応している住宅ローンの種類が異なるので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
フラット35は固定金利タイプしか選べませんので、変動金利タイプの住宅ローンを利用したい場合、隠れたおすすめ住宅ローンはSBI新生銀行の住宅ローンです。法人の提出書類が一般的な住宅ローンよりも簡易的で、非常に申し込みやすい審査条件・必要書類になっています。
福利厚生代わりに保障が充実した住宅ローンを
また、起業したばかりの会社や中小企業の社長や経営者の場合、福利厚生の面で大企業のサラリーマンにはどうしても劣ってしまいます。病気になった時の収入などもサラリーマンのように安定しません。
そのような観点から、おすすめしたいのがauじぶん銀行の住宅ローンで、「がん診断保障」や「幅広い病気やケガに備える全疾病保障」などが無料で付帯され、いざと言う時の安心感がある住宅ローンに仕上がっています。
「将来への備え」「安心感」を高めておくことは、家族のためにもなりますので、auじぶん銀行の住宅ローンはかなりおすすめの住宅ローンです。
社長、会社役員、経営者は住宅ローンが組みにくい?
一般的に、社長、会社役員、経営者という言葉を聞くと、”お金持ち”というイメージがあります。住宅ローンが組みにくいどころか、銀行から優遇されているという印象すらあります。あながち間違いではありませんが、それは大手企業の役員や数億・数十億規模の大成功している起業家の話です。
中小企業で、かつ、経営年数も浅い会社の経営者の場合、この人(この会社)は住宅ローンの返済を何十年も続けていけるだろうか?という視点で厳しく審査されます。
例えばここ1〜2年は非常に決算状況が良かったので住宅を購入しようと思う、というような場合であっても、銀行が過去複数年の会社の決算状況を審査した際に3年前の決算が悪かったから思ったより借り入れできなかった、そもそも借り入れができなかったといった話はよくあります。
また、一般社員よりも経営者のほうが住宅ローンの審査が厳しくなる傾向があります。審査で必要な書類面でも同じで、経営者の場合、会社の決算書の提出も必要になってきます。
こんな背景があるので、創業社長は社員が住宅ローンの審査に通って、初めて自分の会社に自信を持てるようになるとも言われます。
中小企業の生存は厳しい状況が続いている
実際、中小企業の経営を取り巻く環境は厳しく、中小企業の数は調査のたびに減っています。例えば、2014年から2016年の2年間では23万社(6.1%)も中小企業が減っています。
後継者不足で自主的に廃業したケースも多いので、必ずしも”倒産・破産”ばかりではありませんが、中小企業が起業して10年後に存続している確率は約30%といわれています。
大企業と比べて安定的に経営していくことがむずかしいという点は統計的な数字からは認めざるを得ない状況が続いています。

社長、会社役員、経営者を最初からNGにしている住宅ローンもある
世の中にはたくさんの住宅ローンがありますが、中には社長、会社役員、経営者向けの融資を行っていないと明示する住宅ローンもあります。
たとえば、三井住友銀行のWEB申込専用住宅ローンⅠやネット銀行大手のPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)が取り扱う住宅ローンなどがそうです。
最初から同族企業の社長、会社役員、経営者に貸し出さないことが決まっている住宅ローンなので注意してください。
父が社長、会社役員、経営者の会社で働いてるケースは?
経営者になっていないとしても、同族企業で働いている場合、住宅ローンの審査は通りにくいと考えておきましょう。
将来的に役員になる可能性まで考慮されて、社長、会社役員、経営者と同じ基準で住宅ローン審査が行われることもあります。
経営者が家族の会社に勤めている場合、1つのまとまりとして審査されると考えておきましょう。
雇われ社長、会社役員、経営者でも住宅ローン審査に通りにくい?
オーナー社長ではないとしても、社長、会社役員、経営者は「雇用保険」「労災」に入ることができません。
また、オーナーでない以上、業績不振による解任リスクもあります。やはり収入面・雇用維持は不安定と言えるので、住宅ローンの審査でも厳しく見られがちです。
社長、会社役員、経営者が審査に通りやすい住宅ローンとは?
社長、会社役員、経営者が住宅ローンを組む際の頼みの綱がフラット35です。フラット35は国土交通省が100%出資している、住宅金融支援機構が提供する住宅ローンで、全国の300を超える金融機関の窓口で申し込むことができます。
審査の通りやすさに加えて住宅ローンの商品性からおすすめとして紹介しておきたいのは、auじぶん銀行の住宅ローンとARUHIのフラット35です。他にはSBI新生銀行とイオン銀行の住宅ローンです。
auじぶん銀行の住宅ローンは金利が低いことですが、病気やケガに備えることができるのは大きなメリットです。SBI新生銀行とイオン銀行も金利の低さやお得な疾病保障などが魅力の理由です。auじぶん銀行よりもSBI新生銀行やイオン銀行の方が審査に通りやすいという評判が多いのもポイントです。
また、ARUHIは「全国の店舗で相談できることと豊富な実績がおすすめの理由ですが、会社の決算書の提出が原則不要という点も)の少なさです。この2つの住宅ローンは間違いなく選択肢に加えておくべき(少なくとも商品性を理解しておくべき)住宅ローンだと思います。
続いて、フラット35についてもう少し解説していきます。

フラット35とは?
フラット35は住宅金融支援機構が取り扱う長期固定型の住宅ローンで、審査、融資、返済受付などの業務は提携する金融機関が行いますが、債権は住宅金融支援機構にあるため審査基準は住宅支援機構が定めています。
実際の住宅ローン審査では事前審査を各金融機関で実施、本審査を住宅金融支援機構が行う流れとなります。

フラット35が審査に通りやすい理由は?
住宅金融支援機構は下記の理念を掲げています。注目したいのは最後の一文、「我が国の住生活の向上に貢献します」。この理念は公的な機関だから唱えることができるものですね。
ずばり、フラット35は利益ではなく、日本国民の住生活の向上を重視しているということになりますね。日本国民ですので、職業なども関係ないこととなります。
民間の金融機関が利益重視なのに対し、フラット35はマイホームを持ってもらうことが目的であることが審査基準にも大きく現れていると言ってよいでしょう。
おすすめのフラット35とは?
おすすめしたいのは国内シェアNo1、それも圧倒的なシェアでフラット35を取り扱っている住宅ローン専門の金融機関のARUHIです。
ARUHIはARUHIだけの独自のフラット35であるARUHIスーパーフラットに力を入れているだけでなく、また、ネット(ARUHIダイレクト)申込で手数料を半額にするサービスも提供しており、諸費用面でも魅力的です。
普段からやり取りが多いこともあり、ARUHIであれば住宅金融支援機構ともしっかりと連携しながら相談にのってもらえることでしょう。