なぜ、家を買うと子どもが泣いてしまうのか?
『住宅ローン選びはファイナンシャルプランナーに相談すべき?』
Yahoo知恵袋を見ていたら、
こんな質問がありました。
———-
新しく家を建てる計画をしています。
ただ、今私たちの収入やその推移、
貯蓄状況、家族構成、などから今設定できる
予算が幾らが適切なのかがさっぱりわかりません。
今までは親類や友人や同僚の事例を参考に
ただ漠然とこれぐらいかなぁ、と考えていましたが、
普通に考えればそれら事例の事情は
うちとは全然条件や環境が違うから、
やっぱり自分たちに合った
予算設定でいかなければいけないのではないか、
と思い至った次第です。
ですが、どういったところに
相談すれば良いか検討もつきません。
ハウスメーカーの営業さんなら
そういうコンサルティングの手配も何でもやってくれる、
ということを聞いたことはありますが、
そもそもハウスメーカーで建てないし・・・
こういう場合、銀行に行った方が良いのですか?
それともファイナンシャルプランナーを訪ねるのが良いのでしょうか?
———-
そうですね〜。
銀行に相談するくらいなら
ファイナンシャルプランナーに相談した方が
マシな程度だと思います。
なぜなら、一口にファイナンシャルプランナーと言っても
いろんな人がいるからです。
そして、その人が住宅購入に強い知識や
経験を持っているかどうかわからないからです。
ファイナンシャルプランナーの試験範囲はとても広いです。
住宅もありますし、保険や相続、贈与、資産運用など。
そのため、それぞれの分野に対して
知識が広く浅くなりがちです。
なので、ファイナンシャルプランナーというのは
ほとんどの場合でファミレスなんです。
ハンバーグからパスタからお子様セットまで
たくさんの種類がちょっとずつ用意されています。
何を食べたいかは決まっていないもしくは
家族それぞれでバラバラだからというときは
ファミレスに行けばいいと思います。
でも、あなたが焼き肉を食べたいと思っていたとします。
そして家族全員「焼き肉いいね〜。」と
言っている状態でファミレスには行かないですよね?
この場合焼き肉屋さんに行くはずです。
あなたは今家を買うという目的が
ハッキリしている状態ですよね。
つまり、「焼き肉食べたい。」という状態です。
ということは、家を買うことに対して特化した
アドバイスをくれるところに相談に行くべきです。
お金のアドバイスを求めるのは
銀行、ハウスメーカー、工務店=×
FP=△(運がよければ○、保険屋FPは×)
住宅専門のFP=○
と、こんな感じです。
ただ、住宅専門のFPというのは数が少ないんですね。
でも、あなたにとって一生に一度の大きな買い物で
今後のあなたの家族の人生を左右する買い物ですから、
そこに対して専門的な知識を持って
的確なアドバイスが出来る人が必要です。
そのために、私は、私と同じアドバイスが出来る人を
たくさん増やすためにマイホームアドバイザー協会を
立ち上げました。
家を買う時はプロのアドバイザーに資金相談をすることを
常識にして、家を買う前も買った後も安心して生活できるように
していきたいと思います。

ファイナンシャルプランナーに無料で相談する方法はこちら