「マイホームがほしいけど頭金がない」、「家を買っても家具や家電を買う余裕がない」、「まだ車のローンが残っていて審査が不安」と言った悩みを抱えていると、「新しいマイホームで使う家具や家電を買うお金や車のローンを住宅ローンに組み込めないか?」と考えたくなることがあると思います。
住宅ローンの金利が高いバブルの時代なら「ローンを返せなくなるぞ!」人生の先輩に叱られそうな話です。
実際、住宅ローンの金利が2%だと、300万円の車代を住宅ローンに組み込んで35年かけて返済したら総額で400万円以上の返済になります。ただ、もし住宅ローンの金利が0.4%だったら総額でも320万円ぐらいで済みます。
35年かけて20万円ぐらい利息の負担が増える程度であれば許容できる人は多いと思います。これは金利が高い時代と低い時代の大きな違いです。
300万円を現金で用意するために、比較的預貯金や年収が少なく、養育費もかかる若い時代に節約するぐらいなら、35年かけて20万円の利息を払った方がマシ、と思うのは自然のことですし、住宅ローンをできるだけ多く借りることで、それにより生まれた余裕資金で車や家具や家電を購入することは決して、間違いとは言いきれない時代(金利)です。
と言うことで、この記事では、住宅ローンに車のローンや家具を購入するお金を混ぜる方法を紹介したいと思います。
なお、この記事で紹介するのは、銀行や不動産会社を騙すような違法行為でもなければ、裏技でもなんでもありません。金融機関が正式に提供しているサービスや商品を使った解決方法です。
目次
家計のやりくりに困ったらFP相談を
家計のやりくりに困ったら、遠慮なくFPに相談することをおすすめします。そうはいっても、FPを自分で探すのは難しいですし、FPに相談なんかして良いのか?と感じてしまう人に紹介しておきたいのが、大手企業であるリクルートが提供している保険の比較サイト「保険チャンネル」です。
保険チャンネルは、無料&オンライン(対面でも可能)でお金に関する全般的な相談にのってもらえます。
「保険」という名前から保険の相談しかできないと勘違いしそうですが、「住宅ローン」はもちろん「お金に関すること」であれば無料で相談に載ってもらるので、お金に関する悩みを抱えている人は、1度相談してみることをおすすめします。

今なら無料相談を試してみるだけでギフト券がもらえます。大企業のリクルートが提供しているサービスなので、個人で相談先を探すよりも信頼性の高いFPさんに相談することができます。
諸費用を借りられる住宅ローンとは?
マイホーム購入や住宅ローンの契約には、不動産の仲介手数料、住宅ローンの事務手数料や、登録免許税など、様々な手数料や税金が発生します。通常、それらのお金は「自己資金」という形で用意しなければならないのですが、最近は「住宅購入時の諸費用を住宅ローンに組み入れて借りることができる住宅ローン」が増えてきました。
車のローンやカードローンのお金を直接的に住宅ローンに切り替えることはできませんが、諸費用を住宅ローンとして借りることで「浮いたお金」をつかって、車のローンやカードローンの返済に回すことで、実質的に住宅ローンに借り換えたような状態を作ることができます。
以下は低金利&諸費用の借り入れに対応したおすすめの住宅ローンです。住宅ローンに組み込みできるものが若干異なっていますので参考にしておいてください。
auじぶん銀行 | ソニー銀行 | 新生銀行 | |
印紙税 | 〇 | ? | 〇 |
登録免許税 | 〇 | 〇 | 〇 |
司法書士報酬 | 〇 | 〇 | ? |
土地家屋調査士報酬 | 〇 | ? | ? |
住宅ローン事務手数料 | 〇 | 〇 | 〇 |
不動産仲介手数料 | 〇 | 〇 | 〇 |
火災保険料 | 〇 | 〇 | 〇 |
地震保険料 | 〇 | 〇 | 〇 |
借換時の経過利息・違約金 | ? | 〇 | ? |
引越し費用 | 〇 | ? | ? |
修繕積立金(初期分)など | ? | ? | 〇 |

例えば、auじぶん銀行は引っ越し費用も住宅ローンに含むことができますし、幅広い資金使途に対応していることがメリットの1つです。auじぶん銀行は2021年1月29日から保証会社付の住宅ローンの取り扱いを開始していて、これまでよりかなり審査に通りやすくなりました。(金利などの条件面は異なりますが)
また、ソニー銀行は借り換え前の住宅ローンの経過利息や違約金まで貸してくれます。
※各社の条件は適時、変わっている可能性があるので必ず公式サイトや商品説明書を事前に確認するようにしてください
このように、今の時代の住宅ローンは「マイホーム代金しか借りられない」という時代ではなく、「マイホームの代金とそこで生活するために必要なお金を借りられる」時代になってきています。
ここで紹介したauじぶん銀行・ソニー銀行・新生銀行はいずれも諸費用を借りられる住宅ローンの中でも特に魅力的な住宅ローンです。最新金利・最新キャンペーン情報など各社の公式サイトから確認しておくようにしてください。
住宅価格を水増しして車のローンをまとめるのは違法行為
今でも、一部の悪質なハウスメーカーや工務店が水面下で行っている可能性は高いと思いますが、住宅価格を水増して、適正価格以上のお金を住宅ローンで借りることは違法行為です。悪質な手口と判断された場合、私文書偽装などの罪に問われる可能性もあります。
悪質なハウスメーカーや工務店は、「そのような方法もありますよ」と声を掛けていると言われていますが、そのような提案は断るようにしましょう。
住宅ローンを借りると住宅ローン控除される制度もありますので、脱税とみなされる可能性もあります。住宅ローン控除は、住宅ローンの残高に対して所得税や住民税が減免されたり還付されたりする制度なので、住宅ローンの金額を水増しして、控除金額が本来の金額よりも増えると本来納めるべき税金を納めない状態になってしまうためです。
クルマのローンと住宅ローン、得なのはどっち?
ところで、クルマのローンを住宅ローンに組み込んだ場合と、クルマのローンをそのまま払い続けた場合とでは、どちらが得なのか?という疑問もあると思います。
住宅ローンの金利のほうがクルマのローンの金利よりも低い場合がほとんどなので、クルマのロ−ンを住宅ローンに混ぜたほうが得な気がします。果たして本当にそうでしょうか?
仮に、クルマのローンが200万円、5年だとします。金利は3.9%です。毎月の支払は36,742円です。そのまま払い続けた場合は利息を約20万円支払う事になります。
では、この200万円を住宅ローンに組み込んだらどうなるでしょうか?住宅ローンの条件は35年返済、金利はフラット35の1.44%(2022年4月金利)だとします。この条件だと、利息は約54万円になりました。毎月の支払は約6千円になります。
車のローン | 住宅ローン | |
---|---|---|
毎月返済額 | 36,742円 | 6,055円 |
総返済額 | 2,204,545円 | 2,543,016円 |
住宅ローンの金利のほうが低いですが、返済期間が長いので利息負担の金額自体は増えることは理解しておく必要があります。
クルマのローンの借入期間は5年ぐらいが多いですが、住宅ローン最長で35年です。

実は住宅ローンに組み込んだほうが損をする
このようにクルマのローンや家具や家電を買うお金を住宅ローンに組み込むと余分なお金(金利)を支払うようになります。つまり、トータルで考えるとお金を損するということです。
それでも、なぜ住宅ローンに他の借り入れをまとめたいかというと・・・
なぜ?損をしても住宅ローンにまとめる理由①
1つ目はマイホームを持つという目的です。例えば、工務店などから事前に200万円を受け取って、そのお金でクルマのローンを返済。その後、実際は3,000万円の工事代金を3,200万円に水増しして住宅ローンの借り入れ書類を作成して金融機関に提出。クルマのローンは完済していることもあり、3,200万円の住宅ローンの審査も無事に通過。結果的に、クルマのローンは無くなり、住宅ローンに一本化される、というようなやり方です。
クルマのローンが無くなったことで、住宅ローンの審査が通りやすくなり、夢のマイホームを持てる確率が高まるということです。
なぜ?損をしても住宅ローンにまとめる理由②
2つ目は住宅ローン借り入れ後にゆとりある生活をおくるためです。
住宅ローンを借りるとすぐに毎月10万円の住宅ローンの返済がスタートします。そこで5万円のクルマのローンが残っていたら、家と自動車の2つで15万円の返済が必要です。先ほどのシミュレーションの通り、住宅ローンに一本化するとゆっくり返済できるので毎月の返済額が大きく増えることはありません。
つまり、月々の家計・生活には当然ゆとりが出てきます。手元資金に余裕ができれば欲しいものを買うこともできるようになるわけです。
なぜ?損をしても住宅ローンにまとめる理由③
3つ目が住宅ローンの希望金額を借りられるようにするためです。
住宅ローンの審査では「年間返済負担率」でこの人にいくら融資できるのかが計算されます。この年間返済負担率には「自動車ローン」「カードローン」「フリーローン」など住宅ローン以外の年間の返済金額も加味されます。
例えば、年収400万円の人に返済負担率30%まで貸してくれる銀行があったとします。
住宅ローン以外の借り入れが無ければ「住宅ローン:月10万円×12か月=120万円」まで借りることができるので、30年返済なら×30年で3,600万円の総返済額になるぐらいまでであれば住宅ローンを契約できる可能性があるわけです。
ところが、自動車ローンで月3万円の返済があると「自動車ローン:月3万円×12か月=36万円」+「住宅ローン:7万円×12か月=84万円」までしか借りられないので、同じ30年返済でも2,520万円の総返済額になるぐらいまでしか借りられないことになります。
この差は大きいですね。買える家の水準がかなり違ってくることが想像できます。
なぜ?損をしても住宅ローンにまとめる理由④
4つ目に繰り上げ返済などを行うことで自動車ローン分を早期に返済してしまう場合が考えられますね。
数年後に一時的な収入がある、貯蓄にめどがつくなどのケースが考えられます。
こうすることで金利は低くなるが返済期間が長くなることで金利負担で損することが回避できます。