家は若いうちに買っておいたほうが得なのか?


家を早く買って住宅ローンを早く借りたほうがいいのか?
家を買うときによく建築会社などの営業トークで、早いうち、若いうちに住宅ローンを借りておけば月々の返済も少なくて済むし、35年のローンを組んでも定年までに返済が終わりますよという話をされると思います。

例えば30歳の方で定年が65歳であれば、35年のローンを組んでも定年までに返済が終わるので、早くローンを組んでしまったほうがよいですよということですね。ではそれが正しいのかどうか考えるとどうでしょう。

お金の面で言えば、返済期間を長く設定すればするほど確かに月々の返済額は少なくはなります。しかし、返済期間が長いほど住宅ローンの利息の支払い額は大きくなるわけですから、月々の支払い額が少なくても、トータルで見れば損になる可能性があります。

仮に、3000万円の物件を買うとして、25歳で頭金ゼロの35年返済、30歳で頭金500万円の30年返済で比較したとすれば、トータルの住宅ローン返済額は347万円30歳で頭金500万円貯めた人の方が多くなります。

25歳と30歳の住宅ローン比較

ただ、ほかのお話でもお伝えしているように、住宅ローンを長い期間で多く借りておいて、住宅ローンの金利よりも高いところで運用すればその部分はマイナスになりません。ですからお金の面だけで損か得かと考えてみても、若いうちに借りておいたほうがよいかどうかということの回答にはなりません。

家に合わせて家族を作りますか?

ただ、例えば結婚直後の状態で家を買うべきではないということは私の経験上からも思います。なぜなら、結婚してすぐの時期には将来子どもが何人生まれるかということはわからないからです。1人欲しい、2人欲しいと思っていても、もしかしたら3人、4人と授かるかもしれません。

ですから、そこが固まってない状態で家を買うということはリスクがあるのです。何十年とそこで生活していくことを決めてしまうわけですから、家の広さや間取りについても、その間取りの中で何十年と生活していくことを考える必要があるでしょう。

子どもを2人望んでいたので子ども部屋を2つ用意したとしても、例えば3人目を授かった場合には子ども部屋が1つ足りないというようなことが出てきますよね。

ですから若いうちに家を買って住宅ローンを借りてしまったほうがいいのかということについては、お金の問題ではなく、自分たちが送りたい生活に合うのかどうかというところで考えるとよいと思います。今欲しい家を手に入れることによって、自分たちが送りたい生活、送りたい人生を送れるのかどうかというところで判断されるとよいのではないでしょうか。