住宅ローンをいくらまで借りても大丈夫か?今日は「問題ない住宅ローンの借入額とはいくらにすべきか」ということについてお伝えしていきます。

家を買うにあたり、あなたが住宅ローンを利用する予定であれば、いくらの借入をするべきなのかという点は、大きく悩まれるポイントだと思います。

そう思って本やインターネットでいろいろと調べてみると、よく「年収の5倍以内にすべき」ですとか、「返済負担率は25%以内であれば問題ない」といったことが書かれているのを目にするかと思います。返済負担率というのは、年収に占める住宅ローンの返済額の割合です。

では、本当に住宅ローンの借入額が年収の5倍以内や、返済負担率が25%以内であれば問題なのかということですが、これはその通りにはいきません。

まず、年収の5倍以内ということについてですが、例えば25歳で年収が500万円の人と、40歳で年収が500万円の人では状況が異なります。5倍以内というと、年収が500万円の場合2,500万円まで借りられることになりますが、25歳の人であればその額でも問題ないかもしれません。しかし、40歳で2,500万円の借入をするというのは、少し厳しいのではないかと思います。

それから返済負担率25%以内ということについてです。これはほとんどの場合で、そもそもの返済負担率の計算が間違っています。返済負担率の計算に年収を用いるわけですが、年収の中には、所得税や住民税、社会保険料など、手元に残らないお金、使えないお金が含まれてしまっているからです。

例えば年収が500万円であったとしても、手元に残るお金は400万円ぐらいだと思います。そこを考慮せずに税込みの年収で金額を計算してしまうと、返済負担率の数字が大きく変わってしまうのです。

例えば税込みの年収が500万円の場合、この金額をそのまま使って年収の25%を計算すると、500万円の4分の1で、年間の住宅ローンの返済額は125万円になります。しかし、実際の手取り収入は400万円です。年収を400万円として計算し直した場合、年間125万の返済ですと、返済負担率は31.25%になってしまいます。25%以内に収めるべきものが、これでは完全にオーバーです。

また、返済負担率が25%以内であれば問題ないとは限らないもう一つの理由は、住宅ローン以外の支出に対する考え方は、人によって全く違うということです。つまり、25%という数字はあくまで目安ということなのです。

例えばあなたが教育に熱心で、子どもの教育のためにたくさんお金をかけたい、そのためなら何も我慢を惜しまないということであれば、家の購入のための25%という数字は高いと感じるかもしれません。

反対に、ずっと家を買うことが夢だった、自分が欲しい家を欲しい土地に建てられるなら、ほかに何を我慢してもいいという考えの方なら、25%でも物足りないかもしれません。30%や40%越えても、何も文句は出ないかもしれません。

つまり、住宅ローンの返済額をいくらにすべきなのかということの答えは、どこを調べても載っていないということです。あなたにとって適切な住宅ローンの返済額というのは、あなた自身の価値観によって変わるのです。

ですから、ほかの支出に対する価値観や考えをもとに、あなた自身でいくらにすべきかを考えるか、もしくは、プロにあなたの価値観や考えを伝えて、そのうえで予算を出してもらう必要があるでしょう。

そのためには、あなたの価値観を考慮したキャッシュフローを作成する必要があります。これなしで、あなたにとって適切な住宅ローンの借入額を見つけることはできないと思います。

ですから、住宅ローンの借入額をいくらにすべきなのかということの答えを見つけたい方は、まず、キャッシュフロー表を作成することをおすすめします。