家を買うにあたってファイナンシャルプランナーを探していた。

(中川):今回、家を買うにあたって私のところまでご相談いただいたのですが、どういった経緯で相談することにしましたか。

(男性):そうですね。家を建てたいと思っていた時期で、家を建てようという計画はあったのですが、家の購入に必要な金額やローンの返済のことなどで不安があったので、ファイナンシャル・プランナーの方に相談したいという思いがありました。その理由としては、以前に1度、他社のファイナンシャル・プランナーの方に相談した際の内容が、将来を見据えての資金繰りを考えていくのにとても役に立ったという経験があったので、もう1度ファイナンシャル・プランナーの方に相談してみて、家の購入が可能かどうか判断を仰いでみようかな、という気持ちがあって相談することにしました。

(中川):なるほど。以前にもファイナンシャル・プランナーの方に資金計画やライフプランのシミュレーションをしてもらった経験があったので、今回家を買うにあたってローンの返済などで不安なことを、あらためてファイナンシャル・プランナーに相談したいということでお話しいただいたということですね。

(男性):はい。

(中川):では、以前相談されたファイナンシャル・プランナーの方に相談されなかったのは、どういった理由があったからでしょうか。

(女性):以前相談に乗っていただいた方は、保険の営業の方だったというのが理由です。

(中川):なるほど。

(女性):そこで薦められる保険にお世話になるつもりがないのに相談するのはちょっと難しいかなと思い、別のファイナンシャル・プランナーの方を探すことにしました。

(中川):なるほど。以前相談した方は保険の営業の方だったので、そこで保険に入らないのに相談するのはどうかなということで、別の方を探されたということですね。

(男性):はい。ファイナンシャル・プランナーとしてお仕事されている方に相談したいと思っていました。

(中川):なるほど。保険に入らなくても相談できるファイナンシャル・プランナーを探していたということですね。

(女性):そうですね(笑)。

(中川):わかりました。お金を払ってファイナンシャル・プランナーに家やお金のことを相談するということは、まだあまり一般的ではないかと思うのですが、相談すること自体には不安はありませんでしたか。

(女性):以前受けたライフプランニングがとても衝撃的で、いついくら必要なのかや老後のことについても、大まかには考えていたのですが、今まで考えたことがないぐらいに具体的だったので参考になりました。

(男性):生涯の収入やどれぐらいの資金が必要なのか漠然とは考えていても、実際に金額として示されると「そんなに?」という驚きがありました。

(中川):なるほど。

(男性):ライフプランニングをしてもらってその内容を見ることで、将来設計がすごく立てやすくなったという経験があったので、相談することに関してはそれほど。

(女性):抵抗はなかったですね。

(中川):なるほど。以前も同じような相談をした経験があったので、特に不安はなかったということですね。わかりました。では、相談をするにあたり、私を選んでいただいた理由にはどんなことがあったのでしょうか。

(女性):いろいろと探しました(笑)。メールやインターネットのサイトを通じてなど、いろいろなかたちで相談する方法はあったのですが、やはり直接お話して詳しく伺いたかったので、取りあえず県内でファイナンシャル・プランニングを専門にされている方を探したのですが、2人ぐらいしか見つかりませんでした。

(中川):なるほど。

(男性):結局、「どっちにしようか」という選択になった感じでした(笑)。

(中川):2人ほど見つけたけれど、じゃあどっちにしようかと。そこで私を選んでいただいたのは、何か理由がありましたか。

(女性):もう1人の方は他社の年配の方だったのですが、ネットの銀行や新しいローンなども検討したいと思っていたので、そういったことは若い方のほうが得意かなと思ったところがありました。

(中川):なるほど。若いのでネットなどの情報にも強そう、頼れそうかな、といった感じでしょうか。

(女性):そういうイメージでした(笑)。それから、私がファイナンシャル・プランナーの候補を探していたときに、夫が「中川さん、知ってる」と言ったんです。

(男性):たまたまTwitterをやっていて、徳島県内のいろいろな方をフォローしていたのですが、その中に中川さんがいらっしゃいました。そのときは「県内にもファイナンシャル・プランナーやっている人がいるんだな」というそれだけの意識だったのですが、それがあったので、いざ相談しようかという話になったときに中川さんのお名前が出てきたという感じです。

(中川):なるほど。

(女性):びっくりしましたね(笑)。

(男性):Twitterのほかにブログもされていたので、あらかじめどんな人かということを知るきっかけが多かったかなと思います。

(女性):もう1人の方もサイトは持っていらっしゃったのですが、あまり積極的に情報を発信されていないようでした。中川さんのほうが積極的に活動されているようだったので、安心感がありましたね。

(中川):なるほど。たまたまご夫婦で見つけていただいたということですね。

(男性&女性):(笑)

(中川):そうした御縁と、それから情報発信を積極的にしていたからということですね。

(女性):そうですね。

住宅ローンを払っていけるかどうかが不安でした

(中川):なるほど。では、今回家を買うにあたり、私にご相談いただく前に持っていた不安や悩みはありましたか。

(女性):やはり家というのは大きな買い物なので、いざ買ったとしても、本当にローンを払っていけるのかどうかが不安でした。相談をしても、「やめいたほうがいい」などと言われてしまうと思っていました(笑)。

(男性):自分たちに合っていないと言われてしまったら、それはもう仕方がないのかなと。

(女性):それはそれで、潔く諦めるかなとも思ってはいたのですが。

(男性):そうですね。買えるのかどうかがわからない、という不安は確かにありましたね。

(中川):自分たちの欲しい家を買えるかどうかという不安ですね。

(男性):はい。本当に大丈夫なのかという不安ですね。

(中川):そうですね。ご相談いただいた当初は、高いけど欲しい家と、安くても少し妥協した家とで悩まれていましたね。

(女性):そうなんです(笑)。土地がとても安かったので、私は半ば心を動かされていたのですが、夫が「いけるよ、いこうよ」と言って、高いほうの物件を諦めきれずにいました。

(男性):後悔するんだったら、と思って(笑)。

(女性):気持ちはわかるけど、でも本当に大丈夫かなという不安があったので、もし無理だと言われたら、それで夫も諦めるだろうと。じつはそういう期待もありました(笑)。

(中川):プロの人に「無理ですよ」と言われたら、それでもう諦めるだろうという思いもあったのですね。

(女性):はい(笑)。

(男性):もうそう言われてしまったら(笑)。

(中川):そうですね。でも何十年と住む家ですから、悩みますよね。

(男性):その買った家で、10年後20年後に「やっぱり違う」と思うのは(笑)。

(女性):建て替えなんか、絶対できないですからね。

(中川):そうですね。あとから不安が出てきて「やっぱりあっちにしておけばよかった」というのは避けたいですね。

(女性):そういうことは嫌でしたね。

(中川):なるほど。やはり高い家も欲しいけど、買えるかどうかというところで悩みを持たれていたわけですが、今現在はその高いほうの欲しかった家を建てられていますね。どのようにそうした悩みを解消していったのでしょうか。

(男性):相談にのっていただく中で、まずローンがどういうものなのかを教えていただきました。そして、ローンを組んだ上で実際に払う必要のある全体の金額を出してもらい、それに対して自分たちで払える金額を明確にしていきました。生活費についてはもちろん、将来的な部分もそれぞれの時点でどれぐらいお金がかかるのかということを見ていって、それが実際に払えるかどうかを考えました。

(女性):毎月これぐらいの支払いだったら大丈夫なのでは、という想像はしていたのですが、あとの生活が本当に成り立つのかということはわからなかったので。そういう意味では、本当に人生の終わりまで、きちんと大丈夫だと思えるように考えておかなくては、と思いました。

(中川):なるほど。月々これぐらいだった大丈夫だろうと思ってはいたけど、果たしてその辺りが本当に大丈夫かどうかいうところまでは、なかなか決断しづらかったということでしょうか。

(女性):保険の営業の方に、「月々の返済額はいくらまで大丈夫ですか?」と聞かれたこともあったのですが、そのときはだいたいで答えていた部分がありました。今思うと、本当に適当だったと思います(笑)。

(男性):収入から生活費を引いて、残ったぶんで、これぐらいかな?といった感じでしたね。

(女性):自分で残して、これぐらいっていう。本当に大雑把なものでした。

(中川):なるほど。細かいシミュレーションができなくて、安心して決断することができなかったということですね。

(女性):そうですね。

ネットを使って自分でシミュレーションしてみたけど…

(中川):なるほど。お話によると、インターネットなどでご自身でも様々なシミュレーションをされてみたということでしたが、インターネットでシミュレーションをしてみた結果と、私に依頼していただいて出てきたシミュレーションの結果では、何か違いはありましたか。

(女性):ネットでのシミュレーションもなかなか細かいものでした。年収を入力して、いつ頃どんな家を買って、といろいろ試してみたのですが、1番大きかったのはローンです。ローンの利率も自分で設定しなければいけなかったので、2%なら大丈夫だけど、3%だともう全然支払えないといった結果が出てくるので、一体何%のローンが組めるのかというところが全く検討がつかず、ネットでシミュレーションをしても、どうしても決断するまでには至らないという感じでした。

(中川):なるほど。シミュレーションをして結果は出たけれど、それで果たしてその欲しい家を買って大丈夫なのかどうかという決断まではできなかったということですね。

(女性):できなかったですね。

(中川):では、私のシミュレーション見て決断できた理由はどんなところだったのでしょうか。

(女性):具体的にこの金利のローンを組んだらどうかと、一緒になって考えて提案していただきましたし、他の方やネットのシミュレーションにはなかった、細かいイベントなども盛り込んで見ていただいたので、本当に納得することができました。

(男性):一応シミュレーションをして、その通りに進んでいけば恐らく払えるのだとは思いますが、もし何かあったときにどうするのかという、そういう場合の対応も含めて考えた話ができたこともよかったです。

(中川):なるほど。

(男性):もし払えなくなった場合、払えないというか…(笑)。

(女性):失業した場合ですね(笑)。

(男性):本当にそうなったらどうしたらいいのかという部分のカバーについても、全部話ができたので。

(中川):なるほど。順調に行ったときだけではなくて、何か予期せぬことがあったときにはこうしましょうという話もできたので、安心できたということですね。

(男性&女性):そうですね。

住宅ローンもランキングなどを見て自分で比較はしてみたけど、
判断するのに不安があったが、自分たちに合ったものを選ぶことが出来た

(中川):なるほど。では、買っても大丈夫かということ以外にご相談いただいた内容には、どういったものがありましたか。

(女性):先ほど言った、どのローンにするのかということと、あとは保険の見直しですね。

(中川):そうですね。では、それについてはどのような成果が得られましたか。例えば住宅ローンについは、相談することでどのような成果が得られましたか。

(男性):こうした情報を自分たちで探して決断するためには、ネットでの評判やランキングのようなものを見て判断するしかなかったので、結局地元の銀行に相談してみて、どんなものがあるのか商品の説明をしてもらうという感じでした。でも、いろいろな商品見ても、最終的な判断は結局自分でするしかないので、知識もなく、見れる範囲もそんなに広くないのに、判断できるのかという不安がありました。

(女性):ローンの額って、保証料とか手数料とか、難しいですよね。金利だけであればすぐに数字で比較ができますが、そういうものも含めて比較となると、本当に難しいなと思いました。

(中川):なるほど。

(男性):よく言うのは、ランキングなどでここの金利が低いというのは出てくるのですが、それが実際に払う金利かどうかはわからない。実際の金利は違うという話も聞きました。

(女性):実際に適応されるのはランキングを見たときの金利ではなく、ローンの実行時の金利になってしまうので。

(中川):そうですね。

(女性):そのときまでの見通しについても、自分たちでは建てれなかったこともありました。

(中川):なるほど。

(男性):それ以外のところでも、団信などの保険関係の部分についても、あまり頭にありませんでした。

(中川):なるほど。住宅ローンに関しては、金利が比較されたサイトやランキングで、どこの金利が低いのかはわかるけれども、手数料や保証料、団信などを含めた総額まではわからないままだったので、比較がしづらかったということですね。確かに難しいですよね。

(女性):難しいですね。

(中川):では、実際借りられた住宅ローンはどういうものでしたか。

(女性):そうしたランキングには出ていないものでしたし、ネットで探しても全く話題にも上がっていないものでした(笑)。本当に意外なところから出てきた商品だったのですが、私たちにはとても合っていたので、自分たちで考えていたものに比べたら、ずっとお得に組むことができたと思います。

(中川):なるほど。確かにマニアックなものでしたね(笑)。

(女性):そうですね(笑)。

(中川):でも、それで自分たちに合ったものを選ぶことができて、利息も少なくて済んだということですね。

(女性):はい。

よく考えないまま入っていた保険もスッキリ見直すことが出来た

(中川):では保険に関してはどうですか。ご相談いただいて、どのような成果が得られましたか。

(女性):「かけない」という選択肢が増えたことですね。

(男性):取りあえずかけておけばいいだろうというのがあったので。

(女性):「どれにする?」という感じでした。

(男性):僕も、親からかけてきてもらった保険を引き継いで、知り合いの馴染みの方に見積りを作ってもらって。でも結局、最終的には月々の保険料で判断するという感じで。

(女性):ちょっと高いから下げようとか、そういう判断しかできなかったので。

(男性):何が必要か、本当に必要なものはどれぐらいかという考えが全くなかったので、取りあえずかけておけばいいだろうと思って払っていたのですが、じつはそれが無駄だったという(笑)。

(女性):あれ、返して欲しいですね(笑)。

(中川):(笑)。

(女性):よくお守りとは言いますけども、本当にそんな感じで。

(男性):特に医療保険とか。

(中川):そうですね。特に高いのが医療保険ですね。

(男性):そういうところを必要なぶんだけにすることで、だいぶ削ることができました。

(中川):なるほど。

(女性):保険の種類もローンと同じで、やっぱり比較が難しいですよね。

(中川):確かにそうですね。

(女性):でも説明していただいたおかげで(笑)。

(中川):そうですね。ぐっと安くなりましたね(笑)。

(女性):(笑)

(中川):そうですね。保険もどれを選んだらいいのかという選択が難しいですね。保険ショップや保険の営業さんに話をすると、保険入ることが前提になってしまって、そもそも入らないという選択肢を与えられないので、なかなかうまく節約できないのかもしれません。でも今回そこはばっさり切ることができましたね。

(女性):すっきりしました(笑)。

自分たちだけでは見落としてしまうことも、
しっかりアドバイスをいただけた

(中川):よかったです。では、ほかにご相談いただいた内容はありましたか。

(男性):あとは、老後の資金的なものですね。

(女性):その辺りも、なんとなく用意が必要だなとは思ってはいたのですが。

(男性):実際どのようにしていったらいいのかということをアドバイスいただきました。

(中川):そうですね。では、全体を通して相談みての印象はどうでしたか。

(女性):本当に理論的で、数字や具体的な値で示してくださるので、すごく説得力がありました。

(中川):なるほど。

(女性):本当にずっと先々まできちんと数値が出たので、「なるほど」という感じでした。わからないことがあってもその場ですぐにお返事をいただけたので、その辺りは疑問なくお話できました。

(中川):なるほど。

(男性):やはりプロというか、いろんなことを見ているという安心感がありました。自分たちで考えているような将来設計では、自分たちの見えている範囲でしか計算できないので、そういった部分で出てくる見落としも拾ってもらって。

(中川):なるほど。

(女性):諸費用なども、そのままでは支払えていなかったと思います。

(中川):なるほど。具体的な数字で見せてくれるので説得力があったということと、質問にすぐ答えてくれる。あとは見落としがちな部分を、第3者の目で拾ってくれたというところですね。

(女性):そうですね。そういうことがあると、「さすがプロ!」と思います(笑)。

常に住宅ローン返済の不安がつきまとっていたと思います

(中川):ありがとうございます(笑)。では、もし相談していなかったとしたらどうでしょうか。どうなっていたと思われますか。

(女性):相談していなかったら、「買っちゃえ」という勢いだけで高いほうを買っていたような気がします。買ったはいいものの、本当にローンを返せていたかどうかというとあやしいです。返せていたとしても、恐らく常に不安がつきまとっていたと思います。

(中川):そうですね。

(女性):「どうしてこんな家買ったの?」とか、喧嘩にもなっていそうですね(笑)。

(男性):どれだけ余裕ができるかということがわからないままの返済額だと、どこを意識すればいいのだろうという思いも残りますよね。

(女性):節約も必要以上にしてしまいそうです。

(中川):確かにそうですね。

(女性):旅行も「やめて」となってしまったり(笑)。

(男性):毎月どれだけ貯めていけばいいのかも、わからないままかもしれません。

(中川):そうですね。いくら貯めたらいいのか、どれだけ節約すればいいのかという金額がわからないですよね。

(女性):わからないですね。

(中川):なるほど。それが漠然としていると、それで節約疲れになってしまったりということも、もしかしすると起こっていたかもしれないということですね。本当にそうですね。では、これから家を買う方に向けて、何かアドバイスがあればお願いします。

(女性):家を買うことは一生に1度か、多くても2度ぐらいだと思うので、やはり経験豊富な方に相談するということは大事だと思います。不安があるまま買って、喧嘩ばかりの生活になってしまったら楽しくないですし。

(中川):そうですね。

(男性):後悔はしないように、ですね。

(中川):確かにそうですね。そうなってしまうと後悔してしまいますね。我が家でも喧嘩があります。

(女性):そうなんですか(笑)。

(中川):「払えない。どうするの?」といった具合に(笑)。

(男性):やはり不安を解消した上で進めていくのがよいと思います。

(女性):毎日の生活のためにも。

(中川):そうですね。不安を抱えたままの生活と、そうした不安がない生活というのは、毎日の生活が違いますね。

(女性):老後の生活でもそうですね。

(中川):そうですね。せっかく新しい家に住んでいただいても、幸せな気持ちが違うかもしれないですね。

(女性):全然違うと思います。精神面だけではなくて、金銭的にも本当に違うと思います。私たちもお得をさせていただきましたので(笑)。

(中川):そうですね。

(女性):そういう意味でも、相談されてみることは本当にお勧めです。

(中川):なるほど。不安を抱えているのであれば、経験豊富なプロに相談して不安を解消したほうが、家を買ったあとの生活や気持ちも変わってくるということですね。

(女性):そうですね。

(中川):では最後に、相談してよかったですか。

(男性&女性):はい(笑)。

(中川):ありがとうございます。

(男性&女性):ありがとうございます。

(中川):はい。では以上です。

 

常に住宅ローン返済の不安がつきまとう生活。住宅ローンの不安から解放され、充実した生活。家を買った後の生活は何十年もあります。

あなたはどちらの生活を送りたいですか?

 

家を買う前も家を買った後もお金の心配、不安から解放されたいと思われるなら、プロのアドバイスを受けてみませんか?