
「え?愛媛県ですか?」
私が愛媛県にある歯医者さんに行ったことを話すとみんな驚きます。
私は徳島県に住んでいます。
徳島県は日本で1番人口あたりの歯医者の比率が全国で一番多いと聞いたことがあります。
つまり、徳島県に歯医者さんはくさるほどあるわけです。
そんな中、なぜ私は2万円と5時間という時間とお金をかけてまで愛媛にある歯医者さんに行ったんでしょうか?
目次
非常識な歯医者さん
歯医者にいこうと思ったきっかけは、奥さんが親知らずが痛く、歯医者さんに通いだしたからです。
私も以前から左の奥歯が冷たい水を飲むとすっごい染みたり、痛みがあったりしてたんです。
奥さんが歯医者に行って痛みが取れたと言っていたので、自分も行かないとな〜と思ったからです。
そのまま奥さんが通っている歯医者にいこうかなと思ったんですが、
自分なりにどんな歯医者がいいか調べてみることにしました。
調べている内に、「冷え性と虫歯が関係しているかもしれない。」と思いつき、「虫歯 冷え性」と検索して調べていました。
すると、「自然歯科」という見慣れないネーミングの歯医者さんのサイトを見つけました。
その歯医者さんのサイトにはとても面白いことが書かれていました。
- 歯は削るな!抜くな!
- 治療が必要ない虫歯もある
- 神経も抜くな!
- かみ合わせは自然に治る!
などなど・・・。
普通の歯医者さんにかよっていたら当然されるようなことを「してはいけない」と書かれていたんです。
私はこういうアプローチが好きなんですよね。世間では一般的に常識だとされていることを「実は違うんだ!」という人が好きなんです。
もちろん、デタラメではいけませんが、サイトを良く読んでみると説得力もあります。さらに、
治療はほとんどの場合、1回で終わります
と書かれていました。歯医者さんって1回通いだすと「あっちの歯も悪いですね〜。こっちも虫歯になりかけですね〜。今のうちに治しておきましょう。」と言われてずっと通うハメになるじゃないですか。実際うちの奥さんもかれこれ4〜5回くらい通っています。
そんな中、治療が1回で終わるなんて本当かな?と思いましたけど、それが本当なら。。。と思って思い切って予約を入れることにしました。
その歯医者さんは健康保険が使えない自由診療で、1回45分の治療で15,000円かかります。その15,000円って、
高い?安い?
歯医者さんに1回行くだけで15,000円って普通に考えたら高いじゃないですか。しかも、愛媛に行くまでに高速に乗ったら往復で6,300円かかりますし、ガソリンも使います。でも、私は歯を削ったり抜いたりしないし、1回の治療で終わるなら安いと思ったので予約しました。
実際診療を受けてみると、本当に良かったです。虫歯は4本見つかりましたが、治療が必要な虫歯は1本もないということでした。さらに、顎やかみ合わせのずれもチェックしてもらいました。
どうやら、私の顎は右にずれてしまっているとのこと。このズレが原因で筋肉が緊張して血流が悪くなり、冷えが起こっているという診断でした。まさか、今までどんな冷え性対策をしても1ミリも改善しなかったのに、歯や顎に原因が合ったとは夢にも思いませんでした。
顎のズレ、噛み合わせのズレが自然に治るように、右の奥の方の歯をほんのちょっとだけ削ってくれました。
ずれている顎が自然と元に戻ろうとするらしいんですが、どうやら歯があたって戻れなくなっていたらしく、そこを削ってもらいました。
まだ削ってもらって1週間経っていないんでさすがに冷え性は変わっていませんが、これから変わっていくことに期待したいです。
そして、殆どの人は1回で終わっていますという通り、私の治療も1回で終わりました。
かかったお金は診療に15,000円、往復の交通費で11,000円くらい、合計で26,000円です。
これって高いと思います?安いと思いますか?私は安いと思いました。
普通の歯医者に通うより26,000円の歯医者の方が安い理由とは?
普通に考えて1回歯医者に行って26,000円かけるなんて、考えられないじゃないですか。
でも、よく考えてみてくださいね。普通の歯医者なら1回3,000円とか5,000円の診察代が何回もかかるんですよ。一体いつ治療が終わるかわからないですよね。ということは、一体いくらお金がかかるかわからないわけです。
お金だけじゃなくてその度に歯医者に行く手間、時間がかかります。
私が行った歯医者さんはお金はかかりますが、いくらかかるかわかります。2回行く手間も時間もかかりません。しかも、歯を削らないし、麻酔もしないし、神経も抜かない、普通の歯医者さんに行くより身体にもいいわけですね。(ちなみに、自然歯科のサイトでは歯を削れば削るほど身体がバランスを崩して体調悪くなると書かれていました。)
本当に安い選択はどちらだと思いますか?
どちらを選ぶかどうかでお金の使い方が下手かどうかわかる
最初にかかるお金が26,000円と3,000円という情報だけ見たら、誰しも安い3,000円の歯医者を選ぶでしょう。しかし、その奥にある価値や、トータルで払う金額、手間、時間を考えると、ほんとうに安いのはどちらかが変わってきます。
これは、歯医者を選ぶときだけのことではなく、お金を使う時全てに言えることです。
目先の金額だけを見て高いか安いか判断する人はお金の使い方が下手クソな人です。そうではなく、払う金額に比べてそれ以上の価値を受け取れるかどうかで判断できる人はお金の使い方が上手な人です。
無料の保険相談やFP,相談料金の安いFPは使うな!
ほけんの窓口を始め、世の中には無料で保険の見直し相談に乗ってくれるところがたくさんあります。他にも、他の相談の場合はある程度の料金を取るのに、保険の見直しだけは無料で相談にのるFPもいます。相談に料金はかかっても3,000円〜3万円などの安い料金の場合もあります。
「無料や安い金額で相談に乗ってくれるなんて良心的!」と思われているなら考えなおしましょう。
彼らは無料や安い金額で良心的に保険の相談に乗って、いらない保険、ムダな保険をさも必要かのように説明してあなたに売りつけるのが仕事なんです。
最初は無料だとしても、無駄な保険が月1万円あれば30年間では360万円のムダになります。
一方、はじめの相談は50万円かかったとしても無駄な保険の提案が一切なければ30年たってもお金の支払は50万円のみです。
どちらが安いでしょうか?
必要な保険なんてほとんどないんですよ。
あなたが入っている医療保険、終身保険、個人年金保険が必要ない理由はこちらの記事を読んでみてください。:たった1時間!頭金なしでマイホームを買うために見直すべき3つの保険
私のメルマガやブログを読んでいるあなたは、お金に対する意識も高いと思うので違うと思いますが、もし、前者の相談料無料のほうが安いと思っている限り、ずっとお金や時間、手間のムダ使いをすることになります。
お金を使う時の判断方法として、目先の金額だけで高いか安いかを判断せず、金額以上の価値があるかどうか、つまり割安か割高かで考えるようにしましょう。
コメントを残す