こんにちは。中川です。
今日は「土地は『買う』だけが選択肢ではない
ということについてお伝えしていきます。
一戸建てを建てるにあたっては土地を調達する必要があります。親御さんから土地をもらえる方であれば探す必要はありませんけれども、親御さんからもらえる土地が無いなどという場合では、自分で探して、家を建てるための土地を用意する必要があるかと思います。
土地を買うために、不動産屋さんをたくさん回ったり、情報誌をたくさん見てみたり、ハウスメーカーや工務店の人に情報集めてもらって土地を選ぶ、ということをされているのではないかと思います。
それはすべて、土地を「買う」という前提で探されてると思います。しかし、家を建てるためには、必ずしも土地を「買う」必要はないのです。
そして「買う」以外の選択肢のほうが、払うお金というのはものすごく少なくて済みます。
土地を買わなければ、土地の調達の値段もそうですし、のちのちかかってくる土地の固定資産税というものもかからなくなります。
例えば、土地の調達で、購入あれば1,000万円かかっていたものがもっと安くなると、住宅ローンで借りるお金も少なくなります。ということは、住宅ローンで払う利息もぐっと減るということになります。
ですから、土地を探すときには「買う」ということが一般的な常識だと思いがちですが、「買う」以外の選択肢で土地を探したり調達するという視点を持ってみると、支払うお金をぐっと減らすことができるわけです。