こんにちは。中川です。
今日は「住宅ローン返済負担率が25%であれば問題ない、ということはない」ということについてお伝えしていきます。
いろいろな本や、家の購入について書かれてるサイトなどを見てみると、「住宅ローンの借入額の目安として、返済負担率を25%ぐらいにしておくこと」というように書かれています。
「返済負担率」というのは「年収に占める住宅ローン返済額の割合です。
仮に、年収が400万円であるとします。住宅ローンの返済額が100万円であれば、100÷400×100で25%ですね。返済負担率は25%ということです。
では、年収400万円の人の場合、住宅ローンの返済額が年間100万円ぐらいまでであれば大丈夫なのかというと、そうではありません。
この「年収というのは「税込の金額です。税込というのは、所得税、住民税、社会保険料などが含まれている金額です。これらのお金は、自分では使えないお金です。
例えば、毎月の給料が総支給額が30万円あるとします。そこから社会保険料が引かれます。所得税が引かれます。それから住民税が引かれます。そのあと残ったお金が、手取りぶんとして使えるお金になるわけです。
ですから、使えないぶんのお金を含めて計算した返済負担率というのは、これは意味がないのです。
そのため、返済負担率を計算して、それを住宅ローン返済額の目安にするのであれば、「手取りの金額」での計算をする必要があります。
ただ単に「住宅ローンの返済額÷年収で計算して返済負担率を出すのではなく、「住宅ローンの返済額÷手取りの金額
で計算した返済負担率を用いる必要があります。
コメントを残す