マイホーム購入のプロFP集団
マイホームアドバイザー協会代表の中川です。

『住宅ローンの話を銀行とするときの注意点』

さて、前回の記事の続きです。

前回の記事を見ていない方はこちらから

「住宅ローンの優遇金利がなくなるって本当ですか?」

http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-11726666468.html

 

前回の記事で、

優遇金利がある住宅ローンは

固定金利期間終了後に金利が上がって

返済額が上がることを知っておきましょうと

お伝えしました。

 

このことを知らないと住宅ローンの話を

銀行とするときにまんまと落とし穴にはめられてしまいます。

 

なぜなら、銀行の住宅ローンシミュレーションは

固定期間終了後に優遇金利が少なくなって

金利が上がるシミュレーションをしてくれない場合があるからです。

 

つまり、10年固定で1.5%の金利なら

10年後も1.5%の金利のままで

住宅ローンのシミュレーションを出される場合があるということです。

 

このシミュレーションを見せられると

ずっと1.5%のまま金利が変わらないのかと錯覚しますよね。

住宅ローンにも「固定」って書いてありますし。

 

あとは、10年固定の場合、

10年後のシミュレーションを出してくれないこともあります。

 

10年後に金利があることを突っ込むと

「いやいや、そんなに金利は上がりませんよ。」とか

「10年後も優遇金利がありますので。」などと

曖昧な返事をされることがあります。

 

なので、住宅ローンのことを何も知らない状態で

銀行に行ってしまうと銀行の思うようにされてしまいます。

 

まぁ、そもそも銀行に住宅ローンの相談をすること自体が

間違いな訳ですが・・・

 

銀行に行くのは内容も全部決まった上で

審査をする時か申込みをするときだけで十分です。