マイホーム購入のプロFP集団

マイホームアドバイザー協会代表の中川です。

 

家を買う時に親から資金援助を受け取る人もいます。

あなたもいくらか資金援助を受けるのではないでしょうか?

 

そこで気になるのは贈与税ですね。

贈与税とは、お金を受け取った側が支払うものです。

つまり、あなたが家を買うために親や親戚などから

お金をもらった場合、あなたが贈与税を支払うことになるかもしれません。

 

では、いくらお金をもらったら贈与税がかかるのでしょうか?

通常は1年間に110万円以上のお金を受け取ると

贈与税がかかります。

 

しかし、家を買うために受ける贈与は特別で

110万円+家を買う時の非課税枠というのがあります。

 

非課税枠は今年中の贈与なら700万円、来年中なら500万円です。

つまり、今年中なら810万円までの贈与は非課税ということです。

ただし、贈与を受けてから翌年の3月15日までに家を建てて住みだすか

住むことが確実であるという状態にしておく必要があります。

 

例えば、今年700万円もらったのに

家を買うのが3年後だったら特別の非課税枠は適用されないということです。

 

一定の基準を満たす省エネ住宅や長期優良住宅の場合

非課税枠が500万円増えます。

 

さて、受け取るお金がこの非課税枠以内であれば問題ありませんが

それ以上のお金を受け取る場合はどうすれば良いでしょうか?

 

その場合は2つの方法があります。

1つは相続時精算課税制度を使う方法。

もう一つは毎年110万円ずつ受け取る方法です。

 

それぞれの解説は次回行います。