マイホーム購入のプロFP集団
マイホームアドバイザー協会代表の中川です。

ハウスメーカーやら工務店やら建築士やら
家を建てる場合の選択肢はたくさんあるから
大変ですよね。

特に共働きだと夫婦の予定が合わずに
なかなか展示場や見学会に行くことも
できないかもしれませんね。

そんなときは、
ある程度ピンポイントで条件を絞って
ハウスメーカーや工務店を回るといいと思います。

まず、見栄で家を買う場合は
大手ハウスメーカーしか無いでしょう。

それ以外の場合。

建物に対して費用対効果を求めるのか
品質を求めるのかで違ってくると思います。

費用対効果とは、値段の割に質がいいっていうやつですね。

費用対効果を求める場合は
ホームページなどで値段をアピールしている
ところを中心に回るといいと思います。

金額は多少高くてもいいから、いい家を建てたい!と
思われているなら、その会社のこだわりを
たくさんホームページなどに載せているところを
中心に回るといいと思います。

デザインにこだわりたいという場合は
建築家に設計してもらうといいと思います。

あと、非常に大事ですが見落とされがちなことがあります。
それは、どのメーカーで建てるかを選ぶよりも
誰に家づくりを任せるかが大事だということです。

なぜなら、同じメーカーで買うにしても
人によって間取りやデザイン、土地の提案がかわるからです。
そしてそれは、担当者の経験値やセンスに左右されます。

また、誠実に対応してくれるのか、
そうじゃないかというものあるでしょう。

なので、ハウスメーカーや工務店選びに目がいきがちですが、
担当してくれる人は信用できるかどうか
この人に家づくりを任せたいかどうかを考えてみてください。

あと、最近思うことがあります。

いい家を造っているハウスメーカーや工務店は
そんなに営業に力を入れていないというか
不器用というか、そんな感じだと思います。

いい家を造るということは、
自分たちが作る家にこだわりがあって
どんな家を建てるか、どうやったら品質を高められるか
住む人にとってどんな家が住みやすいかということを
突き詰めています。

どちらかといえば、お客さんを集めることよりも
いい家を建てるということに力を入れていると思います。

でも、営業にそんなに力が入っていないので
見つかりにくいかもしれません。

残念ながらいい家を造っていれば
自然とお客さんが来てくれるわけでは無いからです。

商品はそれなりでも、営業上手で
表にバンバン出てくる会社の方が選ばれます。

なので、営業マンがぐいぐい来るような会社というのは
営業に力が入っていて建物はおろそかになっているかもしれないので
ちょっと引いた目で見ておいた方がいいかもしれませんね。