娘が生後半年くらいの時です。
奥さんが空のペットボトルに
小豆を入れたおもちゃを作りました。
傾けると「ザーッ」という音がします。
奥さんはネットで見て
「波の音は子どもがリラックスするし、
脳にもいい」というのを見て作ったようです。
ペットボトルを傾けてみると
確かに波のような音がします。
早速娘に聞かせてみました。
すると、、、、
リラックスするどころか
後ろから「ワッ!!」と驚かされたように
ビクッ!としたと思うと
「うわぁぁぁぁぁぁん!」と
泣き出しました。
最初だからビックリしたのかな?と思って
何度もやってみました。
でも、何度やっても同じように泣くんです。
「これはあかんわ」と思って
それ以来あずきボトルは使わなくなりました。
リラックスするし脳にもいいという情報を元に
作ったあずきボトルですが、
うちの娘には全くの逆効果でした。
子育てをしていると、
育児書などに書いている通りにならないことって
ありますよね。
他の子どもには有効だったけど、
自分の子どもには合わなかったんだろう
ということがありませんか?
これは家を買う時も同じことが言えます。
本やネットを調べると予算や住宅ローンなどについて
たくさん情報を仕入れることが出来ます。
例えば予算であれば
・借入額は年収の5倍以内
・家賃並みの支払いに抑えておくべき
・返済負担率は25%以内にすべき
住宅ローンであれば
・金利がこれから上がりそうなときは固定金利
・返済額を抑えるなら変動金利が有利
という情報を調べることが出来ます。
あなたも一度は見たことがあるでしょう。
でも、それがあなたに合っている情報かどうか
きちんと考えていますか?
予算にしても住宅ローンにしても
本やネットに書かれていることはあくまでも一般論
もしくは書いている人の体験談だったりします。
それがそのままあなたに使える場合もあるでしょうし、
全くの逆効果になる場合もあります。
今調べている情報や常識が
あなたが思い描いている家を買った後の生活を
実現するために本当に使えるものかどうか
しっかり考えていますか?
P.S あなたにとって予算や住宅ローンは
結局どれがいいのか判断する一番簡単な方法はこちら
→https://fp-tokushima.com/consul.html
15日で再値上げ!残り2人で締め切ります。